最近話題のAIですが、教育活動にも活動できないかとちょっと試しています。
今回、使用するのはGoogle NotebookLM の無料サービスです。こちらは教育・研究活動にfitしたAIと言われていますが、今回は基礎的な利用方法として、使用する資料を登録し、その内容に基づいて、チャット形式で実習指導のヒントを得られることを目的に作成してみました。
その理由の一つには、学生は2年生、3年生と在宅看護の授業を受けてきており、4年生での実習までの学修内容に齟齬がないか確認したいと思ったこと。2つ目の理由としては、実習指導にご協力いただく実習指導助手の方たちは単年度の契約で、これまでの教育の流れを見て、把握したうえで実習指導をしていただくことはできませんので、Google アカウントを持っておられればサービスを共有できるので、活用していただくことにしました。
まずは、リソースとして、実習要項、実習施設のオリエンテーション資料、そして、2年生、3年生の在宅看護各15回のうち講義形式で行った授業資料をそれぞれPDFにしたものをアップしました。
そのうえで、チャットのタブから、
在宅看護実習における実習要項のファイルと施設別オリ資料のファイルの間で内容に齟齬がないかを確認し、齟齬があれば教えて下さい。
と入力して30秒ぐらい経過すると、以下のような文章が提示されます。「結論として、両資料間で直接的な内容の齟齬は見られませんでした。」ということでしたので、確認できて良かったです。
提供された「2025老年・在宅看護学実習_実習要項_20250410.pdf」(以下「実習要項」)と「施設別オリ資料_2025.pdf」(以下「施設別資料」)の間で、在宅看護学実習の内容について齟齬がないかを確認しました。 結論として、両資料間で直接的な内容の齟齬は見られませんでした。 「実習要項」は、在宅看護学領域の実習全体の概要、到達目標、実習内容、記録方法、留意事項、評価方法など、実習全体に共通する基本的な方針や要件を示しています。 一方、「施設別資料」は、各実習施設におけるより具体的な集合時間、服装、持ち物、実習中の行動に関する詳細な指示、カルテの閲覧方法、記録の提出方法、事前の準備事項などを示しています。 「実習要項」の中で、「実習施設により、実習時の服装の指定が異なる」、「実習施設により持ち物が異なるため、施設別オリエンテーション資料を確認し、準備すること」、「実習施設が多いため、教員が引率できない場合が多い。各自で集合場所や時間を確認の上、遅れないよう集合する」、「実習施設によりスケジュールが異なる」 といった記述があり、施設ごとに詳細が異なる可能性があることが明記されています。 「施設別資料」は、まさにこの実習要項の指示に基づき、各施設での具体的なルールや手順を提供しているものと言えます。 例えば、以下のような点で施設ごとの詳細が示されており、これらは実習要項の方針と矛盾するものではありません。 •服装・身だしなみ: 実習要項では施設による指定がある旨を記載。施設別資料では、各施設でポロシャツやチノパンなどの具体的な服装指定があります。 •持ち物: 実習要項では施設により異なり、オリエンテーション資料で確認するよう指示。施設別資料では、各施設で必要となる具体的な物品リスト(実習要項に記載されている基本的な訪問バッグの中身 に加え、施設内で使用するものや天候に応じたものなど)が示されています。血圧計や体温計などの物品を施設や大学から借りられる場合があることも施設別資料で具体的に分かります。 •実習記録の提出方法: 実習要項では手渡しまたは指定の方法で提出するよう指示。施設別資料では、「日々の記録(様式2)」を翌朝提出する、あるいは翌朝確認してもらう、所定のファイルに入れる といった具体的な方法が示されています。また、様式2は手書きであるという要項の指示 に沿って、「日々の記録(様式2)」は手書きで記載、と明記している施設別資料もあります。 •カルテ閲覧方法: 実習要項には具体的な方法は記載されていません。施設別資料では、電子カルテか紙カルテか、閲覧方法(声をかける、貸与されるPCやタブレットを使用する、閲覧場所、制限など)が各施設で具体的に説明されています。 ・誓約書の提出: 実習要項では実習施設で必要な場合のみ提出するよう指示。施設別資料では、コピーが必要か、提出が必要かどうかが各施設で具体的に示されています。 •事前課題: 実習要項では「事前学修・事前課題」の項目があります。施設別資料では、特定の施設で具体的に調べてくるべきテーマが指示されています。 これらの点は、実習要項の一般的な指示を、各施設の実情に合わせて具体化したものであり、齟齬ではなく、詳細な補足情報として機能しています。 したがって、提供された資料を確認した限りでは、実習要項と施設別オリ資料の間で内容の齟齬は認められず、施設別資料は実習要項の指示をより具体的にするためのものと理解できます。
この他にも、NootbookLMでは、資料の要約、小テスト、FAQの作成などの機能もあります。もちろん、確認は必要で、今回の講義資料は、私以外の教員が作成した資料も含まれていますが、ベースはこの授業のために作成した資料のみで外部のデータが含まれていませんし、根拠となる引用したソースも明示されるので、確認作業も容易で、研究・教育に適したAIという評判を実感できました。
次は、講義内容を踏まえた実習指導について、触れたいと思います。