第21回日本難病看護学会参加記

先日、北海道医療大学当別キャンパスで開催された第21回日本難病看護学会に私も参加してきました。札幌市内から少し離れたキャンパスであるにもかかわらず、2日間で400名を超える参加者があったとか。

例年、非常に密度の濃い学会であり、看護職の研究発表だけでなく難病の当事者である患者・家族の意見を聞ける場でもあり、また医師の講演で勉強できる機会にもなります。

個人的に興味深かったのは、北海道の恵庭市にある恵み野訪問看護ステーションの所長でNP資格をもつ樋口秋緒さんの発表「要介護度5の難病患者に対する在宅での特定行為の実施の効果」というポスターの演題でした。

要介護5のPDや後縦靭帯骨化症の在宅療養者3名について定期受診にかかる時間や費用、患者・介護者の負担等をNPによる特定行為(気切カニューレ交換、胃ろうカテーテル交換、膀胱瘻カテーテル交換)の前後でどのように変わったのかをまとめ、大幅な負担減に繋がるが、療報酬は減った。といった内容だったと理解しています。(雪の北海道で介護タクシーで受診する大変さは東京とは比較にならないでしょう。)

私から、都内では訪問診療で医師が回るような症例だと考えるが、勤務先では訪問診療ができる医師が少ない状況であるということか?「病院から報酬減になるからやめてくれ」とは言われませんでしたか?という質問をしたのですが、回答としては、こうした状況を踏まえて院内の話し合いが行われ、病院の医師が訪問診療をしてくれるようになったそうです。ではNPに意味が無いのかということではなく、緊急時の対応などで大きな貢献ができるだろうと思います。樋口さんの前向きな活動にとても共感できる発表でした。

その一方で、在宅での特定行為についてはこのようなNP教育を受けた方や医療機関(医師主導)で積極的に行動を起こそうとしている所を除くと、一般の訪問看護ステーションでは研修を受ける段階で躊躇していて、厚生労働省や看護協会が描いているような形にはなりえない様に思います。

今回の発表のような報酬の面での齟齬とでも言うべき部分を積極的に解消していくことが必要でしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください