精神科訪問看護算定要件の研修会の参加記

これも備忘録的な投稿です。

8月に精神科訪問看護の基本療養費の算定要件を満たすのに必要な知識を身につけるための研修に参加してきました。

IMG_0349

別に大学をクビになった時の働き口を確保しておこうと参加したわけではありません。 😀

本学では精神科訪問看護について、在宅看護学演習という科目の中で45分ほど取り上げています。(報酬や制度面については、他の制度と併せて別の授業で取り上げています)不十分とは言えないまでも、十分な授業ができていると自信をもっては言いづらいので、他者であれば精神障害者の支援をどのように説明をするのかを聞いてみることや、やはり非定型抗精神病薬やSNRIとか、自分が学生時にはなかったり、まだ使われていなかった薬品も多く出て来ているので、教科書的なというよりは、臨床的な感覚(厳密には感覚は臨床に出ないとわからないですが、ヒントみたいなもの)を身につけたいなと思って参加しました。

3日間の研修でしたが、全体の構成は良いと思いました。ただ精神科リハの話はゴミ屋敷の話などで、あまり「作業」って感じではなく(「作業」とは何かという議論になってしまいますが)これがOTの典型的な活動かといわれると若干違うような気もしましたが、その辺は学内にもOTの先生がおられ、知る機会もあると思うので、私としてはまあいいのかなと…。

実はこの研修には看護師・准看護師だけでなく、OTの参加者も結構いらしたようです。だからOTの先生の講演が入るのでしょうけど、個人的にはPSWの具体的な活動も知りたかったかな。

あとは、薬品の名前が結構どんどん講師の先生方から飛び出してくるので、慣れてないと、何のことだかわからなくなります。配布テキストにも主要なものは掲載されているのですが、少しアレンジした処方の話などだと不足するので、来年受講する方はスマホで補うか、以前紹介した精神科訪問看護 (Q&Aと事例でわかる訪問看護)などを手元に置いておくとよいかと思います。

会場は350人ぐらい参加者がいて、大盛況でした。

 

 

GISトレーニング参加記

ほとんどの看護の研究者には関係がなさそうな投稿ですが、5日間GISのトレーニングを受けて、何が変わったのかを備忘録としてまとめておきます。(たぶん同じような経験をする人がいると思うので、公開しておきます)

今回はESRI社のArcGIS for Desktopのトレーニングを受けてきました。このソフト自体は本学ではサイトライセンスで使用することができ、2年ぐらい前から扱ってはみたものの、「使い勝手が悪い」と思っていて、実際以前の論文では、埼玉大学の谷謙二先生が作られたフリーウェアのMANDARAを使い機能的には十分でした。

ただ個人的にはMANDARAは扱うデータ項目が多くなると、エラーが出てデータが使えなくなることを2回経験していて、最初からやり直す(それほど面倒ではありませんが)ことがあり、少し信頼性の面での懸念も持っています。

一方で、こうした「使い勝手の悪さ」や「信頼性への懸念」は、ソフトの問題であるのか、ユーザ自身の能力・技能の問題であるのかというと、正直、後者かなと思っていました。特にArcGISはとても高機能ですが、操作できる項目が数え切れないほどあり、「習うより慣れろ」といってもどこから慣れていけばよいのかと思う人は少なくないはずで、看護界や自分のキャンパスの中では相談できる人も多くない。そういうことで今回改めて一から勉強してみようと思いました。

基本的なこととして、分析用のPCのスペックも、今回のトレーニング用のノートPCでもメモリは16GBあって、8GBだった分析に使っている大学のPCも途中で16GB追加して24GBにしたら処理が結構早くなりました。

それからライセンスの関係で、基本的には学内のライセンスサーバに接続しないと使えないのですが、ライセンスの借用方法というのを教えてもらったので、出張中にネット環境がなくても使えるようになりました。

こういうことって、問い合わせするほど困っているわけでもないけど、専門書や論文を読んでも書いてないですからね。

ArcGIS自体の操作については、地図のシェープファイルとデータを結合させて使うことは知っていましたが、その結合した状態でエクスポートして使う方が後で使い勝手がよいとか、似たようなツールがあるけど、それぞれの特徴があるとか、既知のばらばらの情報がつながるとこんなに有効に使えるのかと実感しました。

それから、model builderというマクロのような操作方法もあり、共分散構造分析のような図を書いて順序を指定することで、一気にいくつかの、もしくは元のデータを交換しながら複数処理していく方法は知らなかったので、これは役に立つと思います。

ArcGISを使うメリットとしては、データベース機能の充実かと思います。SQLとか馴染みがないと、厄介なのかもしれませんが、すでにあるデータを計算して新しい項目を作ったり、必要なところだけを抽出したりといった部分は、基本的にEXCELなど別のソフトで計算してから読み込んでいたMANDARAよりも便利かなと思います。ただ、使えるツールが400もあるといわれると…50くらいしか使えていないので、まだまだ勉強が必要です。

この手の分析では、得られるデータの質や修正も大事です。例えば、国が公開しているデータだと足立区の河川敷も特定の番地に含まれているので、その番地の情報が地図上でとても広く表示され、誤解を招きやすくなります。行政区画としては正しいのでしょうが、分析の目的上適切でなければ、データや地図を変更したりする必要もあります。こうした準備に結構時間がかかります。今こうしたデータの収集や整理しているところです。週末にまとめられたら来週から復習もかねて分析しようと思います。

10月には三田の慶応大学で地理情報システム学会もあるようなので、見てこようかと。