GISトレーニング参加記

ほとんどの看護の研究者には関係がなさそうな投稿ですが、5日間GISのトレーニングを受けて、何が変わったのかを備忘録としてまとめておきます。(たぶん同じような経験をする人がいると思うので、公開しておきます)

今回はESRI社のArcGIS for Desktopのトレーニングを受けてきました。このソフト自体は本学ではサイトライセンスで使用することができ、2年ぐらい前から扱ってはみたものの、「使い勝手が悪い」と思っていて、実際以前の論文では、埼玉大学の谷謙二先生が作られたフリーウェアのMANDARAを使い機能的には十分でした。

ただ個人的にはMANDARAは扱うデータ項目が多くなると、エラーが出てデータが使えなくなることを2回経験していて、最初からやり直す(それほど面倒ではありませんが)ことがあり、少し信頼性の面での懸念も持っています。

一方で、こうした「使い勝手の悪さ」や「信頼性への懸念」は、ソフトの問題であるのか、ユーザ自身の能力・技能の問題であるのかというと、正直、後者かなと思っていました。特にArcGISはとても高機能ですが、操作できる項目が数え切れないほどあり、「習うより慣れろ」といってもどこから慣れていけばよいのかと思う人は少なくないはずで、看護界や自分のキャンパスの中では相談できる人も多くない。そういうことで今回改めて一から勉強してみようと思いました。

基本的なこととして、分析用のPCのスペックも、今回のトレーニング用のノートPCでもメモリは16GBあって、8GBだった分析に使っている大学のPCも途中で16GB追加して24GBにしたら処理が結構早くなりました。

それからライセンスの関係で、基本的には学内のライセンスサーバに接続しないと使えないのですが、ライセンスの借用方法というのを教えてもらったので、出張中にネット環境がなくても使えるようになりました。

こういうことって、問い合わせするほど困っているわけでもないけど、専門書や論文を読んでも書いてないですからね。

ArcGIS自体の操作については、地図のシェープファイルとデータを結合させて使うことは知っていましたが、その結合した状態でエクスポートして使う方が後で使い勝手がよいとか、似たようなツールがあるけど、それぞれの特徴があるとか、既知のばらばらの情報がつながるとこんなに有効に使えるのかと実感しました。

それから、model builderというマクロのような操作方法もあり、共分散構造分析のような図を書いて順序を指定することで、一気にいくつかの、もしくは元のデータを交換しながら複数処理していく方法は知らなかったので、これは役に立つと思います。

ArcGISを使うメリットとしては、データベース機能の充実かと思います。SQLとか馴染みがないと、厄介なのかもしれませんが、すでにあるデータを計算して新しい項目を作ったり、必要なところだけを抽出したりといった部分は、基本的にEXCELなど別のソフトで計算してから読み込んでいたMANDARAよりも便利かなと思います。ただ、使えるツールが400もあるといわれると…50くらいしか使えていないので、まだまだ勉強が必要です。

この手の分析では、得られるデータの質や修正も大事です。例えば、国が公開しているデータだと足立区の河川敷も特定の番地に含まれているので、その番地の情報が地図上でとても広く表示され、誤解を招きやすくなります。行政区画としては正しいのでしょうが、分析の目的上適切でなければ、データや地図を変更したりする必要もあります。こうした準備に結構時間がかかります。今こうしたデータの収集や整理しているところです。週末にまとめられたら来週から復習もかねて分析しようと思います。

10月には三田の慶応大学で地理情報システム学会もあるようなので、見てこようかと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください